• 提供サービス
    • 七五三フォトパッケージ
    • 成人式フォトパッケージ
    • 和装婚礼衣装レンタル
    • 写真スタジオ
    • 着物レンタル・出張着付け
    • 着物ショー・レクチャー
    • 着物ドレスレンタル
    • 衣装デザイン
    • プロダクション用着物レンタル
    • 着付け教室
  • フォトギャラリー
    • セレブリティー
    • ミス ジャパン ナショナルコスチューム
    • お宮参り
    • 七五三
    • 成人式
    • 和装結婚式
  • レンタル用着物
    • お宮参り
    • 3歳女の子
    • 5歳男の子
    • 7歳女の子
    • 振り袖
    • ビンテージ 振り袖
    • 白無垢
    • 色打ち掛け 1
    • 色打ち掛け 2
    • 色留袖
    • 黒留袖
    • 訪問着
  • 着物ブック
  • アーティスト
  • ブログ
    • 全ブログ
    • 映画・テレビ・MV
    • CM・広告
    • 舞台
    • ファッション
    • 日本代表ナショナルコスチューム
    • 着付け・日本文化
    • KIMONO SK ショー
    • チャリティー
  • お問い合わせ
  • コラム
    • 着物とKimono Dress
    • 着物は日本人のアイデンティティー
    • #1 着物世界へ
    • #2 着物の魅力と美しさ
    • #3 外国人から観た着物
    • #4 着物市場が危ない
    • #5 着物を守る
    • #6 着付けを教えると言うこと
    • #7 着付けるということ
    • #8 着物新しい可能性
  • English
KIMONO SK
  • 提供サービス
    • 七五三フォトパッケージ
    • 成人式フォトパッケージ
    • 和装婚礼衣装レンタル
    • 写真スタジオ
    • 着物レンタル・出張着付け
    • 着物ショー・レクチャー
    • 着物ドレスレンタル
    • 衣装デザイン
    • プロダクション用着物レンタル
    • 着付け教室
  • フォトギャラリー
    • セレブリティー
    • ミス ジャパン ナショナルコスチューム
    • お宮参り
    • 七五三
    • 成人式
    • 和装結婚式
  • レンタル用着物
    • お宮参り
    • 3歳女の子
    • 5歳男の子
    • 7歳女の子
    • 振り袖
    • ビンテージ 振り袖
    • 白無垢
    • 色打ち掛け 1
    • 色打ち掛け 2
    • 色留袖
    • 黒留袖
    • 訪問着
  • 着物ブック
  • アーティスト
  • ブログ
    • 全ブログ
    • 映画・テレビ・MV
    • CM・広告
    • 舞台
    • ファッション
    • 日本代表ナショナルコスチューム
    • 着付け・日本文化
    • KIMONO SK ショー
    • チャリティー
  • お問い合わせ
  • コラム
    • 着物とKimono Dress
    • 着物は日本人のアイデンティティー
    • #1 着物世界へ
    • #2 着物の魅力と美しさ
    • #3 外国人から観た着物
    • #4 着物市場が危ない
    • #5 着物を守る
    • #6 着付けを教えると言うこと
    • #7 着付けるということ
    • #8 着物新しい可能性
  • English

着物は日本人のアイデンティティー

​アメリカでも着付けの資格が取りたいという生徒さんの願いから、
私がロサンゼルスで着付けを教え始めたのは二〇〇六年、今から六年前である。
「アメリカで着付け?」と違和感を持つ向きがあるかもしれないが、意外にニーズは高い。
毎年プロの着付け師を育て上げ、今までに三十人以上が着付け師免許を取得している。
資格を取得した卒業生の一人に七十四歳の白人男性がいる。
着物コレクターの彼は、着物を絵画と同じように一枚のアートとして楽しんでいるのだ。
以前、彼に尋ねたことがある。「なぜ着物が好きなのか?」すると彼は
「着物は世界で一番美しい衣装の一つだ」となごやかな笑顔で答えた。
四百年前に形が決まったとされる日本の民族衣装は、現代でも世界最高峰の技術を保持し、
世界中の人の目を引く美しさを誇っているのである。
すでに、ただの民族衣装ではなく「Wearable Art」、つまり「身にまとう芸術」なのだ。
 
[クラシックだけでは世界で通用しない]
着付け教室だけでなく、「KIMONO SUEHIRO Agency」という着物レンタルと
着物コスチュームデザイン会社を立ち上げ、日々の業務を通して着物文化の普及にも貢献している。
アメリカ在住のアジア人女性で一番美しい人を決める「ミス・アジア・USA」で、
日本代表のナショナルコスチューム制作を二年前から担当している。
初年度は伝統的な振り袖で勝負したが、入賞には至らなかった。
振り袖や打ち掛けは豪華絢爛だが、 スパンコールやフェザーを使った他国代表者の衣装には、
派手さで敵わなかったのである。
伝統は伝統で大事だが、新しいものをうまく取り入れていかないと、
これから先良いものはできないと痛感した。
そこで翌年から、トラディショナルの良い部分だけを残し、
新しいスタイルのヴィクトリアン風着物ドレスをデザインして臨んだ。
結果は三位入賞、フォトジェニック賞もダブル受賞した。
二十五年の歴史があるミスコンで過去、日本人が十位以内に入賞したことはなかった。
その衣装がメディアで話題をよび、
毎年、総領事公邸で行われる天皇誕生日祝賀レセプションで披露してほしいと、
総領事館からご招待をいただいた。
着物コスチュームという新しいジャンルが総領事館に受け入れていただけたのは、私の自信につながった。 
Picture
Picture
Picture
​新美総領事と一緒に総領事公邸にて
[海外に住まない日本人]
​着物を褒められる嬉しさは、「信頼と実績のジャパニーズ・ブランド」の誇らしさによく似ている。
とにかく壊れない「安心(ブランド)」を世界レベルで成功させている。
世界でここまで、自己紹介をしなくともアイデンティティーのある民族は珍しいのではないだろうか。
日本人というだけでこれほどのブランドネームが与えられ、優秀な人材として扱われるのだ。
日本人の海外移住率は世界ワースト二位だという。世界を舞台にしないのはもったいない。
言語の問題や仕事の関係で移住は難しいと諦めてしまってはいないか。
世界に羽ばたく気持ちがあれば移住も選択の一つ、ぜひトライしていただきたい。
準備は今からでも遅くはない。私は四十歳間近で単身アメリカに移住した。
「世界は考えているより 面白い」———これは十年以上海外の生活をしてきた私からのメッセージである。
世界を知ることが自殺や鬱病の解決策の一つにはならないだろうか。
世界における日本人のアイデンティティーの素晴らしさを知ることで、
日本人であることを誇りに感じ、それが己の自信にもつながるのだ。 
コスチュームデザイナー
押元 須上子
(山野流着装教室 カリフォルニア支部事務局長 準皆伝)
(YamanoryuKisou CA branch Executive Director Junkaiden)
エルネオス誌 12年6月号掲載
日刊サン 12年11月29日号掲載
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • 提供サービス
    • 七五三フォトパッケージ
    • 成人式フォトパッケージ
    • 和装婚礼衣装レンタル
    • 写真スタジオ
    • 着物レンタル・出張着付け
    • 着物ショー・レクチャー
    • 着物ドレスレンタル
    • 衣装デザイン
    • プロダクション用着物レンタル
    • 着付け教室
  • フォトギャラリー
    • セレブリティー
    • ミス ジャパン ナショナルコスチューム
    • お宮参り
    • 七五三
    • 成人式
    • 和装結婚式
  • レンタル用着物
    • お宮参り
    • 3歳女の子
    • 5歳男の子
    • 7歳女の子
    • 振り袖
    • ビンテージ 振り袖
    • 白無垢
    • 色打ち掛け 1
    • 色打ち掛け 2
    • 色留袖
    • 黒留袖
    • 訪問着
  • 着物ブック
  • アーティスト
  • ブログ
    • 全ブログ
    • 映画・テレビ・MV
    • CM・広告
    • 舞台
    • ファッション
    • 日本代表ナショナルコスチューム
    • 着付け・日本文化
    • KIMONO SK ショー
    • チャリティー
  • お問い合わせ
  • コラム
    • 着物とKimono Dress
    • 着物は日本人のアイデンティティー
    • #1 着物世界へ
    • #2 着物の魅力と美しさ
    • #3 外国人から観た着物
    • #4 着物市場が危ない
    • #5 着物を守る
    • #6 着付けを教えると言うこと
    • #7 着付けるということ
    • #8 着物新しい可能性
  • English